2014年10月03日のつぶやき
- 2014.10.04 Saturday
- -
八重岳ベーカリーに行ってきました。
素朴でいて味わい深いパンもクッキーも大好きで、ずっと行ってみたかったんです。
名護からさらに山へ向かって登っていくと、セミの鳴き声と蝶々と木々に囲まれて、優しいパンの香り。
ちょっと(かなり)遠いんだけど、また来ちゃいそうだな、、、すごく気持ちのいい所。
焼きたてのりんごパンがとても美味しくて、追加で3個。
大好きな黒パンはいつもと違うカンパーニュ型。
しばらく、大切に味わおうと思います。
今年の梅はこうなりました。
1キロ分をお酢と砂糖でサワー漬け。
分量は適当。。。
3キロ分は1,1倍の上白糖と毎日混ぜ混ぜしながら1週間かけて作った梅酵素。
3キロの梅が約3リットル分の酵素ジュースになりました。
ビンが足りないので泡盛の空き瓶に入れて。。。
この夏チビチビと、子どもも大人も消費していくのです。
近くのスーパー『りうぼう』で『サネラー』という魚を発見しました。
八重山産直送、サネラー(グルクンの稚魚)と書いてあります。
初めて見ました。。。
どうやって食べるのが地元風なのかな。。。
見た目はワカサギみたいなので、唐揚げでしょうか。
今回はベトナムのお土産にいただいたレモン風味のシーズニングで下味をつけ、小麦粉まぶして揚げてみました。
グルクンの赤い色がうっすら浮かんで、いい感じです。
こういうのって、魚嫌いの子どもも大好きですよね。
大人はビールのおつまみに!!!
今年の母の日に、上の娘からは手作りクッキー、下の娘からは手編みのアクセサリーをもらいました。
クッキーは、上の娘が3年くらい繰り返し作り続けているお得意のメロンパンクッキーと、新しくチャレンジしてみたビスコッティ。
メロンパンクッキーは、確実に美味しく出来るようになって、どこに出しても恥ずかしくない出来栄え。
これからビスコッティもその仲間に入るべく、繰り返し作ってくれるようです。
ひとつひとつ自分のものにしていく姿勢に成長を感じます。
下の子の作品もどんな風に進化していくのか楽しみです。
そしてお母さんの私は、一緒に成長しているのかな〜。
梅雨だけど天気のいい沖縄から、
野菜送りました〜!
とうもろこし、ゴーヤー、うずら豆、雲南百薬、からし菜、ハンダマ、パパイヤ、サンゴ茸、島らっきょう。
いつもとちょっと違うもの、というリクエストでしたので、こんな感じになりました。
軽かったので一品おまけです。
おいしく食べてくださいね〜!